弁護士山下茂 (代表者) 埼玉弁護士会所属
出身 埼玉県東松山市
平成2年に司法試験に合格。
平成8年に東松山駅東口駅前に山下法律事務所を開業しました。
平成16年 埼玉弁護士会副会長
平成18年に現在の東松山駅西口に事務所を移転しました。
平成29年 埼玉弁護士会会長
現在
人権擁護委員
憲法改正問題対策員会委員
東松山市情報公開・個人情報保護審査会委員
嵐山町情報公開・個人情報保護審査会委員
東松山市社会福祉法人審査委員会委員
日本ベトナム平和友好連絡会(JVPF)副会長
日本ベトナム平和友好埼玉連絡会(埼玉JVPF)会長
東松山むさしロータリークラブ幹事
その他の経歴
東松山市介護サービスオンブズマン
東松山市福祉サービスオンブズマン
東松山市公共事業再評価監視委員会委員
東松山市公の施設の指定管理者選定委員会委員
東松山市入札監視委員会委員
心神喪失者等医療観察法プロジェクトチーム座長
高齢者・障害者権利擁護センター運営委員会委員
消費者問題対策委員会委員
刑余者等社会復帰支援対策委員会委員長
弁護士山下三佐子 埼玉弁護士会所属
出身 兵庫県
経歴
平成2年 司法書士試験合格
平成10年 司法試験合格
平成12年 弁護士登録
平成18年10月から平成22年9月 さいたま家庭裁判所において非常勤務裁判官として勤務
平成8年に東松山に開業し、弁護士1人、事務員1人で業務をスタートしましたが、様々な法律問題に対応できるよう、ベテラン弁護士と若手弁護士による6人と事務員6人体制に規模を拡大し、情報や知識を共有し、交換しながら事件を処理に取り組んでおります。さいたま地方裁判所熊谷支部管内に属し、地元東松山市や比企郡はもとより、熊谷市、行田市、羽生市、深谷市、関越自動車道東松山インターから近い場所に位置するため、本庄市や児玉郡等遠方からのお客様のご依頼も多数頂いております。また、さいたま地方裁判所川越支部にも近いこともあり、熊谷支部管内のみならず川越支部管内の事件も多数頂いております。
皆様に身近な法律問題につきまして、適切かつ迅速な紛争処理に務めて参りますので御気軽にご相談頂けますようお願い申しあげます。
弁護士鈴木紀久 埼玉弁護士会所属
出身 埼玉県所沢市
このHPができる2012年時点で,弁護士業6年目になります。
当事務所は町医者ならぬ所謂「町弁」の事務所ですので,種々雑多な事件の依頼が来ます。世の中には,それら事件の種類に応じて無数の法令が存在しているので,弁護士は事件類型に応じて都度関連法令を勉強しなければなりません(元来勉強が余り好きではない小生には,そこが結構しんどいところです。)。
世の中にそれだけ法令があるということは,裏返せば世の中にはそれだけトラブル(に発展しかねない状況)があるということに他なりません。世の中のトラブルに法令の方が追いついていない状況さえあります(例えば消費者問題など。)。しかし,世の中の人全てが,黄金律とも呼ばれる次の言葉を実践するなら,法令など何もなくてもトラブルは生じないと思うのですが,いかがでしょうか。
「自分にして欲しいと思うことはみな,同じように人にもしなければなりません。」(聖書 マタイによる書 7章12節)
弁護士菊地恵美 埼玉弁護士会所属
出身 埼玉県熊谷市
できるだけ早い段階でご相談頂くことがスムーズな解決につながりますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
弁護士大谷賢市 埼玉弁護士会所属
出身 埼玉県深谷市
私が弁護士として仕事をすることにより少しでも、社会がより良くなればと思い日々仕事をしております。法的紛争といっても、直ちに裁判などの法的手段を取らなければならないものから、そうでないものまで様々です。法的な問題がありそうであるとしても、直ちに法的な手段を取るべきであるか、そのまま当分放置しておいても大丈夫であるのか、当事者の対応や証拠の有無などで対応は、異なって来ますので、ご自身で悩んでいるようであれば、一度弁護士に相談して、アドバイスを受けることで何らかの解決方法が見つかることも少なくないと思います。適切な時期に適切な対応をしないことで、不利益を被ることもありますので、法的な問題でお悩みの方はお気軽にご相談下さい。
私は、原発被害者救済弁護団(埼玉)及び双葉町弁護団に所属しており、現在福島原発の事故の被害者の方々の損害賠償請求について原子力損害賠償紛争解決センターに紛争の解決の仲介を申し立てる活動もしております。
弁護士樺澤裕之
※平成26年4月1日 山下法律事務所から独立し、ふじみの法律事務所を開設致しました。
他人と関わることで社会が成立している以上、日常生活を送る中で何らかの紛争に巻き込まれたり、法律的な解決が必要な問題が生じることはあるものです。小さな悩み事も、専門家に相談してみると大きくなる前に解決するかもしれません。
ご相談の内容は千差万別ですので、一つ一つのご相談を適切に対応し、皆様の心理的な負担軽減の一助となれるよう、日々研鑽・努力したいと思っています。